日清サラダ~油セット♪80年代からやってるCMです。
今は日清オイリ~オギフト♪ですね。
歌詞が変わったように、今のお歳暮事情も ずいぶん変わってきました。
昔は百貨店で定番商品を選んで贈ることが多かったんではないでしょうか。
商品の多様化が進み、ネットでの購入できるようになりました。
ネットからの方が全国送料無料だったりお得な場合が多いです。
また、商品券やカタログギフトを贈る人も増えてきました。
過去にお歳暮の販売をする仕事をしていたことがあります。
おススメ商品と共に、簡単に説明しますね。
目次
お歳暮の意味と贈る時期
意味と渡し方のマナー
お歳暮は お世話になった方への感謝。
これからもよろしくお願いしますという気持ちとご挨拶です。
1年の締めくくり、そういう意味ではお中元よりはお歳暮の方が重要です。
もし、どちらかということでしたら お歳暮を贈りましょう。
渡し方は風呂敷に包む、もしくは紙袋に入れて手渡し、直接配送です。
遠方だと簡単に行けないのと、お互い気を使うので 今は直接配送が多いです。
お歳暮を贈る時期
一般的には12月上旬〜12月20日とされています。
ただ、地域によって少し違います。
東日本 | 11月下旬~12月20日前後 |
西日本 | 12月13日~20日前後 |
贈る商品に合わせて、この間の時期に届くように贈るといいでしょう。
最近は11月25日あたりからお届け可能のようです。
あまり早いと もう年末?って驚かれちゃいそうですが。
ただし、クリスマスやお正月に使う食品などは遅めに贈ります。
熨斗紙(のし)はどうするの?|12月20日を過ぎてからの注文・持参の熨斗は?
のしって何? 必要?
掛け紙に水引、表書き、名前が載っているものを熨斗紙といいます。
熨斗は飾りのことを言います。
お歳暮の のしは『御年賀』『寒中御伺』として贈りましょう。
時期により、のしが『お歳暮』から変わります。
御年賀 | 元旦~1月7日(松の内) 関西は1月15日 |
寒中御見舞・寒中御伺 | 1月8日以降、2月3日 |
御年賀は直接持参が多いです。お歳暮は年をまたいだら おかしいです。
外のしと内のしの違いは?
正式には 外のしです。内のしは内祝いのような時に使います。
手渡しであれば外のしにします。
ただ、配送は のしが汚れたりしないように 内のしにするのが一般的です。
お歳暮の注文時期はいつ?
人気商品・限定商品から完売していきます。
申し込みは10月から始まっています。早めがいいです。
早期割引や購入金額により ノベルティのプレゼントがある店舗もあります。
ノベルティは先着何名と限られているので急いだ方がいいです。
百貨店のノベルティでバッグを過去に貰ったんですが、品質が良く 今も使っています。
毎年、ノベルティを楽しみにしていらっしゃる方もいます。
注文する時に注意すること|確認ポイント
店頭や電話では確認して頂けますが、ネット注文の場合、よく確認してから注文を確定しましょう。
食品の賞味期限を確認しましょう。
もし、複数を贈る場合は同梱できる商品かどうか。
熨斗への名入れ、外のし、内のし。包装の仕方。
持参する場合はそれだけの袋が別でいります。
最近はエコ志向なので簡易包装だったり、袋は希望しないとついて ない場合もあります。
喪中の時は贈っていいの?
年賀状と違い、贈り主が喪中の場合でも贈って大丈夫です。
先方にご不幸があった場合も贈って大丈夫です。
紅白の水引、熨斗の『年賀』は おめでたい意味があるので避けます。
白い無地に熨斗は『お歳暮』『御礼』とします。
どちらの場合も、四十九日忌の法要が終わってから、落ち着いてからにしましょう。
もし時期が過ぎてしまったら『寒中御伺』として贈りましょう。
お歳暮を贈る相手について
お付き合いで贈ることが減り、親しい人にだけ贈る傾向があります。
仕事関係が減り、親、親戚、友人、最近は自宅使い、自分宛に贈る人もいるんですよ。
実家や義両親に贈るの?
結婚した年に迷う方もいるんじゃないでしょうか?
義両親に贈る人、実の両親に贈る人、案外多いんです。
これは家庭それぞれです。
すでに習慣があれば従った方が無難です。
初めが肝心かなと思います。
ずっと贈っていたのにパタッとやめちゃったら気になります。心配されます。
ちなみに我が家は同居なので義父母に贈ったことはありません。
実家にはお年賀をお正月に持参します。
実家は兄が同居しています。こちらも親へは贈っていません。
兄嫁の実家は遠方で、お歳暮が届くので実母も贈っています。
でも、実家から我が家へは最初からなしにしました。
同じ県で近いこともあり、その都度、何かを贈り合っています。
状況に応じて臨機応変でいいと思います。
贈るのがマナーというわけでもなく、気持ちとして贈ったら喜ばれるものです。
予算・相場はどれぐらい?
あまり付き合いのない方であれば3000円程度。
圧倒的に多いのが5000円前後です。
3000円~5000円までの商品がよく注文されていました。
10000円以上はあまり見ませんでした。
あまり高額だと贈られた側が恐縮してしまうのかもしれません。
先方に気を使わせないことも大事です。
お歳暮にお返しはいるの?
いらないです。配達の場合は手紙、電話、メールなどでお礼を伝えましょう。
お歳暮を選ぶポイントとおススメ
毎年贈るものだから、選ぶのが難しいんですよね。
家族構成や年代、ライフスタイルを参考に
一人で暮らしているか、夫婦だけ、子供がいるか。
お正月に親戚が集まったりする家庭もあるでしょう。
特に年代によって好みが変わります。
お酒を飲まない人にビールは NGです。
コーヒーもですね。無難なのはお茶です。
料理をしない家庭に調理しなしいといけない食材もNG。
子供がいたらジュース、アイスは嬉しいです。
考え出すと選べなくなっちゃうね。
商品券やカタログギフト
相手のライフスタイルがわからない時にはカタログギフトがおススメです。
身近な、親しい人へのお歳暮が増え、商品券やカタログギフトで贈る人が増えています。
ただし、商品券で金額が入っているものは目上の方には避けましょう。
生鮮食品・消費・賞味期限の短い品物
不在が多い方だと受取り、消費に困ります。
大きな冷凍食品だと、冷蔵庫に入らないかもしれません。
もし、贈る場合はあらかじめ、伝えておきましょう。
消費・賞味期限が短い品物も同じです。
日用品等
贈って大丈夫ですが、こだわりがある方だと使ってもらえないかもしれないことも。
うちの姑は洗剤、石鹸は決まった物を使っています。
実家の母は何でも使います。人によります。
私は敏感肌で入浴剤をもらうと困ります。あげちゃいます。
日用品より、食品の方が注文が多いです。
高齢の方はお供え物の感覚で食べ物を好みます。
自分で買わないような贈り物
有名シェフが作ったもの。
有名な和菓子や洋菓子も人気が高いです。
地方の名物、お肉、ソーセージ・ハム、麺類など。
お歳暮で贈ってはいけない・失礼な品物は
靴下は踏みつけている。靴・スリッパ・マット類もだめです。
肌着・下着類・ハサミや刃物・ハンカチも避けましょう。
義両親・年配の方には百貨店からの発送が安心
義父母も実母も百貨店・デパートにこだわります。特に姑(^▽^;)
年配の方にとっては百貨店はやっぱりそれだけで特別なブランドです。
60~70代の方には百貨店から届くだけで信用がありますよ。
ポイント・クーポン券の利用|口コミ・ランキング
ネットショッピングに慣れている世代には百貨店に こだわりがなくアマゾンや楽天、ヤフーでも。
その方が馴染み深いですよね。
人気ランキングやレビューが参考になります。
ポイントがつく日を狙ったり、クーポン券を使ったり、少しでもお得に購入しましょう。
お歳暮にアマゾンギフト券はあり?
これは、違和感をもつ方もいます。
非常識と思われることもあり、贈る相手によります。
親戚・友人で、よく知った間柄、そして比較的若い世代限定ですね。
今はアマゾンプライム会員の人が多いです。
Amazonを普段から使っている方なら喜ばれるでしょう。
私自身は40代ですが 嬉しいです。
でも、姑が貰ったら困って怒ると思います(*^-^*)
ギフトボックスタイプですと化粧箱に入っています。
グリーティングタイプカードタイプにはお年玉もあります。
化粧封筒も付属します。
アマゾンチャージ最大2.5%|初回ギフト券5000円で1000ポイントゲット
ふるさと納税で贈るお歳暮
寄付で応援しつつ、税金の還付や控除を受けられる ふるさと納税。
お礼品として お歳暮もあります。
自己負担額が2,000円を超えない上限額の目安がわかります。
サイトから調べましょう。
申し込み締め切りが早めです。早めに申し込みしましょう。
是非、楽しく選んでくださいね。
みなさまが笑顔で新年が迎えられますように。