
入学してから10日間近く何やってたの?


自己紹介、係・委員決め、学校内巡り、身体測定・検診、掲示物作成、校歌練習、読書タイム、離任式
まぁそんな感じだね。最初は忙しいんだよ。
なるほどね。慣らし期間だね。
いよいよ勉強が始まるのね。頑張れ~。


と 見せてもらったお知らせには、各教科ごとの先生からの『 お勧めノート』が書かれていました。
そっかぁ。小学校までは先生の指定だったよね。
最初は 指示がないと困るからかな。
まぁ、お勧めって書いてるけど 指定のようなもんだね。
新学期によく読まれている記事
参考 SNS・クラスLINE、スクールカーストについてみちはいろいろ![]()
この手帳、学校でおすすめしていました。中学生になると忙しくなります。
持ち物のチェック、宿題、部活、テスト、塾などのスケジュール管理、生活習慣の見直しに役に立ちますよ。

こちらのノートも学習計画におすすめ。東大クイズ王・伊沢拓司さんと共同開発。
目次
中学校指定のノート
こう書かれていました。
① ルーズリーフではなく、キャンパスノート
② B5サイズ、 A罫
③ 英語は13段
家に何冊もキャンパスノートはあります。
うちの娘、5年生から、小説書いてるんです。将来の夢は小説家(*^-^*)
空想?妄想?独特な世界感の小説です。小学校の時、友達や先生に読んでもらっていました。
今でも毎日書いてます。勉強しているかと勘違いしてしまう(-_-;)
あっという間に 1冊書きあげちゃうので、何冊も家にノートのストックがあります。
見たらB罫。もう、その時点でアウト。
学校指定を確認してからノートって買った方がいいね。
ルーズリーフとキャンパスノート
ルーズリーフは丸い穴が開いてる綴じられていない1枚ずつの紙ですね。
バインダーに教科ごとに仕切りをつけて綴じていきます。
大学で使っていました。必要な枚数だけ使い まとめやすい。
抜き差しできる。順番を変えることが出来る。コピーが取りやすい。
鞄の中で かさばるけど1冊で済む。
自由がきくけど、失くしやすい。
中学生だと、まだきちんと管理ができない。早いですね。
先生があえてダメと言うってことは使ってた子がいたのかな。

やっぱり、一般的なのは、教科ごとに1冊ずつのキャンパスノートでしょう。
提出することがある。ノートのまとめ方も成績の対象です。
先生も回収しやすく、揃っている方が見やすいよね。
無線綴じとリング綴じ
リングだと鞄の中で嵩張る。値段も高い。
開いた時にペタンとなって書きやすいから、私はリング派ですね。
先生が指定しているのは キャンパスノートの無線綴じだと思います。

セミB5サイズ知ってました?
A4サイズ は 210×297mm
B5サイズ は 182×257mm

今、家にあるノートです。一番右だけ小さいですよね。
水色のノートのサイズは 148×210mm A5サイズ(3号)

なら、あと3冊のノートの大きさが一般的なB5サイズだと思いますよね。
これが違うんですよ。179×252mmって書いてあります。
B5サイズ は 182×257mm 微妙に小さいでしょ。
紙の規格サイズとノートのサイズを調べたら、B5だけが違っています。
このノートのサイズは セミB5サイズ(6号) と呼ばれています。
時代と共に小さくなった?|キャンパスノートの歴史
昔の大学ノートと比べたら一回り小さいみたいですね。
と言っても 2.3mmじゃ気付きませんよね。
この記事がKOKUYOノートの歴史について詳しく書いてあります。面白いですよ。
参考 コクヨキャンパスノートCOMZINE BACK NUMBERこれを読むと 昭和34年はB5サイズノート。
昭和50年の初代キャンパスノートから、セミB5サイズとなっています。
40年の歴史があるんですね! ロングセラーの文房具です。
自分が使っていたのは2代目、3代目です。
初代のキャンパスノートも子供の頃 家にありました。
これ↓水色と茶色のノート、ほんと懐かしいです。
これ知ってるのは40代、同世代じゃないかな(*^▽^*)

現在は平成23年から発売の第5代目です。何代目ってEXILEみたいだね。
これってB5サイズ?
と娘と一緒に調べて気付きました(*^-^*)
ノートのサイズについてはこのサイトが詳しいです。
これを見ると、昔ながらのB5サイズも販売されているのかな?

A罫・B罫は何mm?
ノートにはA罫・B罫・C罫があります。
行間の違いです。
| A罫 | 7mm |
| B罫 | 6mm |
| C罫 | 5mm |
U罫8mm、UL罫10mm もありますが、だいたい上記3種類ですね。
5mm方眼罫もあります。これはよく使います。
一般的なのがB罫ですね。
B中横罫 6mm×35行 30枚です。
今回の学校指定は A罫の7mm です。
中学1年生、初めてのキャンパスノートなので、字が大きく書け、見やすいからだと思います。
ドット罫・文章罫・図表罫
ここからは学校指定ではありません。
昔は自分なりに使いやすいように 線で区切ったりしていました。
定規をあてて書いている子いませんでした?
ノートにそんな種類がなくて、それぞれが工夫していました。
今は、もともと使いやすい工夫がされています。
このラインナップを見て下さい。ノートを使い分ける時代ですね。

出典元:KOKUYO
ドット罫
娘はドット罫を好んで使っています。
下線に定間隔で点があります。
字が書きやすい、後から読みやすいって。
実際、行頭が揃うので、すごく奇麗に見えます。
東大生のノートはものすごく綺麗だと言われています。
なんでも、このドット罫は東大生の3人に2人が使っていたんですって。
見やすく、まとめあげることは 復習しやすく、頭に入りやすいってことでしょうね。
学校でも、社会の先生はまとめかたでABCをつけると娘が言っていました。
参考 東大合格生のノートのとり方から生まれたキャンパスノートKOKUYO
授業中って時間がないし、自分さえ わかればとノートを取ってしまいがちです。
けど、きったないと後から読む気がしないんですよね(;´∀`)
ドット罫は効率よく、奇麗に書けるノートですね。
なんと発売4ヶ月で150万冊売れたそうです。


ぶっちゃけ、私は このノートを見た時、便利さより、鬱陶しさを感じてしまった。
KOKUYOさん、ごめんなさい m(__)m
慣れないからってのもあると思うんだけど、目がチカチカするというか、点が目障りな。
自由に書くなら邪魔。これは私だけかなぁ。
苦手な人は間違えて買わないように注意して下さいね。
娘もお気に入りだし、きっと若い子はきっと使いやすいんでしょう。
おばちゃんに良さがわからないだけね(;’∀’)
文章罫
娘が買ったのは文章罫。行の上にさらに点線が入っています。
メリットは文字と文字の間の行間ができて見やすい。
そして、国語はふりがな、英語は意味を書いたり余白が使えます。
文系向きなノートです。
デメリットは行数が少ないので、すぐに なくなっちゃいますね。


ただ、国語の先生に『縦に使ってください』と言われたよ。
上下に分割して使っていた記憶があるようなないような。
昔過ぎて記憶にないや(笑)

図表罫
こちらは理系向きで、さらに細かく点線で区切られていて 図形やグラフが書きやすくなっています。
今のところ使っていません。![]()
ルーズリーフの進化版・ツイストノートが試験対策に超便利!
ツイストノートって知ってますか?
最近、娘が使っています。ノートのようなルーズリーフなんです。

リヒトラブの『ツイストノート』
自由に取り外せて、順番を変えられるノートなんです。
試験勉強をする時に全教科が1冊に。
テスト範囲の分だけ、復習して書き出したルーズリーフをまとめられます。
すごく便利なんだって。デメリットは専用のルーズリーフってことですね。
学校では使っちゃダメなので、自宅で これで勉強してます。
私もこれは気に入ってブログのメモに使っています。
他にも閉じる部分が柔らかいルーズリーフもあります。
薄くて軽いの。昔みたいにリングは邪魔ではない。折り返しもできるんです。
たくさんのルーズリーフノートが発売されていますよ。
でね、中身もサラサラ書けたりするんですよ。
ルーズリーフ参考書
中1~3年まで5教科あります。
コクヨのルーズリーフなんだけど学研の参考書なんです。
参考書って1冊になっているイメージですよね。
重たいし、ページを探さないといけない。
今度のテスト範囲だけ自分のオリジナルのバインダーを作れるんです。
5教科で1冊。テスト前の隙間時間に勉強しやすい。

中学2年生でも購入しました!
娘が使いやすいって絶賛してます。

ルーズリーフも進化してました。
今の子達は文房具に恵まれていますね。
まとめ
今は パソコン、スマホのメモ機能・カメラ撮影など、ペーパーレスの時代です。
今も、こうやってパソコンに向かって書いています。
自由に 文字の大きさを変え、行間を取り、修正でき、修飾して、写真・図柄も挿入、まとめられて便利ですよね。
最近はノートを使う機会が減りました。
漢字もすぐ出てこないし、書く習慣が どんどんなくなっている。
以前は、育児日記を毎日つけてたんですけどね。
キャンパスノートが こんなに進化しているなんて知らなかったです。
子供のノートを買うために 検索したのがきっかけでしたが、歴史もわかり面白かったです。
たまには書いてみませんか?(*^-^*)ノートを選ぶの楽しいですよ。


子供にとっては書くことって大事です。
毎日、学校で使うノートですからね。相棒です。
自分に合った使いやすい相棒と出会えるといいね♪
文房具紹介記事
小中学生のテスト用の定規|滑らない・透明・見やすい・引きやすい
小中学生の英検対策・受験の事前準備|マークシート用鉛筆と消しゴムで時短 











