このサイトには広告を含む場合があります

卵と玉子の漢字の違い|サイズ・赤卵・栄養・有精卵と無精卵・双子

今回の記事は、子供の素朴な疑問をきっかけに調べた のお話です。

た~まこ~た~まこ~たっぷりたまこ~♪

たっぷり、今から卵の話をしますよっ。

子供の質問って、新たな発見があって面白いんですよね。

大人が当たり前に思っていることを不思議に思って聞いてきます。

卵と玉子の使い分け

6年生の娘、『卵』っていう漢字を先日習いました。

そこで、こんなこと聞いてきました。

  ねぇ、『卵』『玉子』の違いって何? 生卵は一文字の卵でしょ。玉子焼きは二文字の卵でしょ。卵料理は一文字だよね。

一文字、二文字? 何のことかしらって思ったら 漢字ね。

『玉子』って漢字はどちらも一年生で習ったけど『卵』は6年生で初登場なんだね。

スーパーで見慣れている気がするけど、あれは玉子?

イオンのネットショッピンクで調べたら、たまごは平仮名で売られていました。

うん。確かにどっちも たまご よね。

個人的には、平仮名で『たまご』って書くのが一番可愛いと思うよって答えたら、そうじゃないわって、突っ込まれました(笑)たまごっち のイメージが強いの。

母、正確な答えがわからず(;・∀・) ちなみに、旦那も わからんと言っていました。どっちでもいいだろうと。

 

正確な情報を知りたいのと、ちゃんと娘に答えたいので調べてみました。

一番、わかりやすいサイトは こちら↓でした。

参考 たまご通信JA全農

本来は、●生物学的な意味での「たまご」=卵 ● 食材としての「たまご」=玉子と使い分けがなされています。
生物的な意味での「たまご」とは、子孫を残すために孵化して育つことを前提としたものを指し、魚や虫のたまごも「卵」と書きます。それに対し、「玉子」 は食用を目的としたたまごを指します。
特に鳥類のたまごを表すようです。つまり、 大きな概念として「卵」があり そのなかで料理などに使用される鳥類のたまごの総称が「玉子」 と表現されます

他のサイトの情報も一緒にまとめると

●鳥類食用の場合に使うのが『玉子』。他の生物だと『卵』。魚の卵は卵です。

 

●調理前は『卵』。丸い原形のままの形の状態をイメージした場合は『卵』

ゆで卵、温泉卵など。

 

●調理後で形が変化した場合は玉子。

 

●孵化する前提としたのが卵。

 

●人を例える時、教師の卵などは『卵』まだ一人前になっていない人の例え。

たまごやき は『玉子焼き』、『卵焼き』 のどちらも検索で出てきますし、卵とじなど、調理後でも使われている場合もありますが、上記の考えが一般的な使い方ってことですね。

この先は、卵について、普段 私が思っている疑問も一緒に調べたので まとめてみました。

卵のサイズの基準

サイズの基準って知っていますか?

農林水産省のホームぺージに詳しく書かれています。

参考 ページタイトル農林水産省

大きさではなく重さ なんです。今まで気にしてきませんでしたが、パックについている紙をちゃんと見るとgが書かれていますね。

全部で6サイズあります。

サイズ と重量(殻を含みます)
SS   40g〜46g未満
S     46g〜52g未満
MS    52g〜58g未満
M    58g〜64g未満
L     64g〜70g未満
LL   70g〜76g未満

卵のサイズが変わっても、黄身の重さは変わりません。

黄身しか使わない料理であれば、小さくてもいいんですよね。逆にメレンゲだと白身が多い方がいいです。料理によって使い分けるといいです。

このサイズの違いは、鶏の年齢(生後4か月~1年半以上)の違いと言われています。

身体の大きさはたいして変わらなくても、年齢により、卵の重量に差が出ます。

割った時に、大きいサイズの方が黄身が大きい気がするのは、視覚の違いのようです。

白身が少なければプルンと張りがあり球形で小さく見える。

白身が多い多ければ重力で引っ張られ横に広がって大きく見える。

白い卵と赤い卵の違い

赤い卵は栄養価が高い、高級なイメージがあります。

卵パックによく、栄養価が高そうな表記がありますよね?

意外なことに 同じ環境下で育った場合、赤でも白でも栄養価に違いがない

卵の殻の色は鶏の種類によって違います。

地中海沿岸地方在来種は卵殻が白い卵を産み、それ以外の鶏はほとんど色の付いた卵を産みます。

また、環境により、外敵から守る為に目立たないような色で産みます。暗い場所であれば暗めの色になります。

赤い卵は飼料摂取量が多く、生産率がやや劣るため高値となる。

親鶏が食べるエサの量により、栄養価は多少なりとも変わるけど、特に赤い卵だから栄養価が高いわけではないんですね。

なんとなくの、いろんな思い込みがありますね。ちょっと見方が変わりました。

血や肉が混じった卵は大丈夫?

これ、時々見かけます。 血卵、血斑卵とも言われています。赤い卵に多い気がします。

この血斑は、卵巣もしくは輸卵管の毛細血管が切れて、形成時に混じってしまう現象。

遺伝や一時的なストレスなどが要因だそうです。デリケートなんですね。

また、こちらは稀ですが、茶色い塊(肉斑)が入っていることもあります。

これはミートスポットと呼ばれています。卵殻色素の粒子で プロトポルフィリンと言われています。

どちらも、食品衛生法では、食用不適卵扱いです。

なので、検査、機械で探知して取り除くようにしているそうですが、生理現象なので出回ってしまうそうです。

結論はどちらも 食べても問題はありません。ただ、加熱調理を勧めています。

害はないんだけど、ただ、私も、やっぱりいい気はしないので取り除いています。

有精卵と無精卵

受精しているのが有精卵。受精していないのが無精卵です。

こちらも栄養価に違いはありません。

雌鶏と雄鶏が交尾したのが有精卵ですね。

長年の品種改良で雌だけでも卵が産めるんですって。

私達が子孫を残すのとはちょっと違い、排卵のようなものだそうです。

有精卵には基準があります。

雌鶏100羽に対して雄鶏5羽以上の割合で平飼いもしくは放し飼いなど、自然交配可能な環境で採卵されたもの

一般にスーパーで販売されているのは、無精卵で、時々 有精卵も販売されていますが高いです。

有精卵は温めたらヒヨコになる可能性があります。

有精卵は食用ではなく、ワクチンとして活用されています。

サルモネラ菌の危険性は?

卵の殻には菌がある。私自身はあまり神経質にはなっていないですし、生卵も好きです。

卵かけご飯、納豆、すき焼きなど、生で食べます。

トロトロの半熟のオムレツも好きです。

この生で卵を食べるの習慣があるのは日本ぐらいです。

それは 食中毒が怖いからです。サルモネラ菌です。

卵が産まれる場所は糞尿と同じ場所。殻に菌がつく可能性がある。

卵の殻は汚い、殻を触ったら手を洗うように言われますよね。

日本はワクチンの接種など、サルモネラ対策がされています。

ヒナ、成鶏、たまごの各段階での検査、次亜塩素酸ナトリウムでの洗浄・殺菌もされています。

問題になっているのは、産卵前に腸管から卵殻内にサルモネラ菌が侵入する危険性です。

確率はものすごく低く、保管・調理の仕方に注意すれば大丈夫です。

MEMO
サルモネラ菌は75℃、1分以上の加熱で死滅すると言われています。
注意するポイント

生で食べる場合は賞味期限内。

ひび割れた卵はすぐに加熱。時間が経っているものは破棄。

購入後はすぐに冷蔵庫へ。10度以内で保存。

加熱する場合は調理前に冷蔵庫から出し割る。割り置きしない。

卵の賞味期限の設定

夏期(7~9月)採卵後16日以内

春秋期(4~6月、10~11月)採卵後25日以内

冬期(12~3月)採卵後57日以内

また、殻付きのゆで卵で3日以内と言われています。

卵の栄養|1日2個まで?

卵は1日に2個までって言われたことありませんか?

私自身もだいたい2個までにしようと思っています。

卵は、タンパク質を作っているアミノ酸が豊富で、ミネラル、ビタミンも含み栄養価が高いです。

脳の活性化にも良いとされています。

また、リゾチームが風邪を予防します。

風邪薬に配合されている塩化リゾチームは卵の白身から作られています。

といいことずくしなんですが、コレステロールが高めなんですね。

なので多量に食べることが心配されていましたが、現在は2個以上食べても大丈夫、積極的な摂取が推奨されています。

アレルギー

食物アレルギーの原因の1位です。卵アレルギー、よく聞きますよね。

これは、主に卵白のタンパク質オボムコイドが原因と言われています。

消化器官が未発達の低年齢の子供によく発症します。

わが子は予防接種での副反応が強く出ます。

私も、予防接種で痒くなり、かなり腫れます。

インフルエンザの予防接種で肘の下まで紫色に腫れあがって、数日冷やしました。

再受診した時に、もう打たない方がいいと言われました。

その時に、医師に卵白アレルギーある?って聞かれました。

でも、アレルギー検査では、出ないんですよね。普通に食べています。

双子の卵を見たことありますか?|二黄卵

2018/5/27 追記します。

オムライスを作ろうとしたら、なんと双子!

人生40年以上ですが、初めて見ました。だから、相当珍しいですよね。

子供に見せたら喜んでました。

 

卵を大量に使う仕事、オムライス、カツ丼など、そんなお店のバイトをしていたら出会うことも多そう。

これは、二黄卵で生理現象で食べても、もちろん大丈夫。美味しく食べました。

 

1%未満の確率で、とても縁起がいいと言われています。ラッキー(*^-^*)

産卵を始めたばかりの若鶏に多くみられる現象です。

 

上でサイズについて書きましたが、年齢によって大きさが違う。

若鶏が大きなサイズを産んだ場合、双子の確率が高い。

だから見分けがつくんだそうです。

 

今はスーパーの卵は大きさによって販売されています。

だから混じることが珍しい。

ちなみに、今回の二黄卵のパックを確認したら、サイズいろいろ卵でした。

なるほどー。だから混じったんですね。

サイズが決まってないパックを買うと確率が上がりそうです。

 

縁起物として、二黄卵が販売されているんですよ。
『合格祈願卵』ちょっと高いね(^▽^;)

 

まとめ

今回は、娘の素朴な疑問から、卵について、たくさん調べました。

料理には かかせせない存在、常に冷蔵庫にあり、一番馴染みがある食材ですが、なかなか奥が深かったですね。

主婦でも、知らないことだらけで勉強になりました。
キノコがゴミ袋から?|キノコは野菜なの?