今日は半ドンの日。3/12です。ヤフーのトップページの右側にこんなことが書かれていたよ。
(3/12はセリリの誕生日でもありますね。知ってる? 知ってる人は某ゲームをやってる人ですね。)
半ドンって何?
欽ドンなら知ってる。
若い子が知らないのは当然として、なんで私 知らないんだろうね(;´・ω・) 思いっきり『半ドン』世代なのに。
この文章を読んだら なんとなく意味はわかったよ。土曜日が半日で終了だった あの頃のことだと想像つく。毎週土曜日は4時間授業で その後部活へ。
給食はないけど帰り際に 牛乳だけ飲みました。席の前から順番に後ろへ回していたことを覚えている。教室を出る時に牛乳ケースに入れて帰る。懐かしい。
半ドンの廃止|学校週5日制
これって いつから?
調べたら 1992年に第2土曜日が休日に。1995年から第4土曜日が休日に。徐々に廃止に向かったんですね。その頃は すでに社会人であり、自分には関係ないので知りませんでした。
そして2002年に『半ドン』廃止。ゆとり教育ですね。今は 土日休みが当たり前で 月曜日が振り替え休日だと3連休だもんね。
その休みに繋がると 夏休み・冬休み・春休みも長くなる。娘を見ていると 休みばっかりだと思う。私の子供時代よりは授業数がはるかに減ってるね。
私達の子供時代は詰め込み教育の時代で学力重視。道徳や行事などが少なかった。その結果、ストレスを抱え いじめや不登校などに繋がる。もっと ゆとりを持とうとなった。覚えることが減った。3割減ともいわれています。
その減った部分が総合学習となりました。2000年から導入されています。曖昧ですよね。教科書で習うこと以外、考える力を身に着ける。環境・福祉など様々。
子供達はゆとりを持てるようになったのでしょうか。いじめや不登校は今でもあります。
脱ゆとり教育で復活
自治体によっては復活してるよ。
2013年に学校教育法施行規則が改正され、翌年から土曜日の授業などが実施できるようになりました。夏休みの短縮の動きもあります。
夏休みを5日減らすだけで授業時間が30時間近く増えます。一度土曜授業を復活させたけど、その後 夏休みの短縮に切り替えた自治体もある。まだ試行錯誤中ですね。
個人的には 復活させたらいいと思う。土日休みなら 時間が有効に活用できるかというとそうでもない。逆にダラダラと寝坊をしてしまいがち。
学校がある方が 早起きして午後から有効に時間が使える。その後に約束して出かけることもできるよね。生活サイクルも崩れにくい。これも本人次第ですけどね。
親の立場から言うと隔週でもいいから学校に行って欲しい(*^-^*) 子供の時は 当たり前だったから嫌だと思ったことはなかったです。それどころか嬉しかった。家に帰って すぐに昼食。今日は何だろう。午後から何をしようと。
でも バブル崩壊後 共働き世帯も増えて 土日連休が少なくなっている家庭もある。
休日の取り方がそろそろ見直される時代に入ってきたのかもしれないね。
でも、休みが当たり前となっている子達が 急に復活したら嫌でしょうね。うちの市は土日休みのままです。うちの子に聞いてみました。
半ドン・花金は死語
学校だけではなく、仕事でも『半ドン』って言うんですね。私が勤めた会社はバブル期でしたが、一応土日休みでした。忙しいと休日出勤していました。『半ドン』は使ってなかったですねぇ。
そう『半ドン』は死語らしい。午後休(ごごきゅー)と言う? それも知らない。まぁそっちの方がわかりやすいかも(*^-^*) 中途半端な略語は時々 意味が分からないですね。午前あがりでいいんじゃ(*^▽^*)
同じような死語に『花金』があります。花の金曜日です。これはよく使いました。金曜日の仕事帰り 明日休みだから パァーッと飲みに行きましたね。
昔懐かしい言葉、他にもたくさんありました。なうい、まぶい、アベック・・・このあたり知っていたら同世代(*^▽^*)
半ドンの由来
私は言葉の響きで 半分の土曜日からかなと思ったけど、いろんな説があります。
1つは半分+どんたく(オランダ語で休日のこと) まさかのオランダ語。Zondag(ゾンターク)からきている。博多どんたく の どんたく が休日の意味。
もう1つは正午の空砲。ドンと言う音です。明治時代から太平洋戦争の時代に正午に空砲をならした。
思ったより単純ではなく、時代背景まであったとは。勉強になりました。
ちなみに 英訳するとhalf-holiday. パーマリンク設定で使うので調べました。
知らない言葉を すぐに検索して調べられる時代っていいですね。
知らない世代の子供達だから 復活はしないかな。