貧血の治療をしています。今日は、貧血治療の一つ、鉄剤の静脈注射のお話です。
原因は婦人科系です。
そら
合わせて読みたい
貧血の症状・原因|鉄剤静脈注射・鉄剤フェロミア|2週間・3ヶ月後の結果 昨日、2回目の鉄剤静脈注射をしようとしたんです。採血検査のついでです。
針はそのまま注射器を入れ替えるんですよね。
医療費明細書にはフェジン40mg 2ml 2管と一回目は記載されていました。

目次
1度目の鉄剤静脈注射は無痛で跡形もなく経過
2週間前が初めてでしたが、採血はあっという間、鉄剤は1.2分で終了。
「大丈夫?」と声をかけながら やってくれましたが 全然平気で談笑してました。
何の痛みもなく終了。痛くも痒くもなく、刺した穴が見つからない。びっくりしました。
と言うのは、私は血管が細く 何度も失敗されます。内出血はざらです。それは、以前に記事にしました。
採血・点滴が大変|血管が見つかりにくく 細い|何度も刺して痣だらけ 最初から「いい血管見ーつけた!」と自信満々。迷いなく ぶすっ。
上手な看護師さんだなぁと感心しました。
これなら気軽にやっても平気だなと、その時は思った。同じ病院です。

2回目の鉄剤静脈注射が痛い・重い・痺れた
今回は違った。最初から なんか不安。看護師さんが器具を入れ替え、「あ、大丈夫です。」違う看護師が来て「こっちだよ。」 みたいなやりとり。
だからね、この前の看護師さんの話をして「この血管が良さそうですよ」って教えた。

刺してから痛い。血管を探してる。なかなか血が出てこない。泡みたい。
それで足りるの? なんとか採血が出来た感じ。そこに鉄剤静脈注射を入れ替えた。手順は前と同じ。
しばらくして痛い。少し我慢した。看護師さんが「大丈夫?血管の周りが膨れてる!」って。
だから痛いですと訴えた。そしたら、針を抜いた。しばらく痛みが。腕が重たい。なんか痺れる。
別の看護師が来て「横になろっか」と。腕の刺した部分を抑え始めた。
こんな痛みは初めて。左腕は難しい。右腕にと二人で話し合ってる。
腕を縛り上げ相談。
「でも、これじゃだめだって。赤く細くなってる。ほんと看護師泣かせの血管。細すぎる。」
こんな会話を二人でしています。
今ね、夫がインフルエンザ。看病もある。左手だけじゃなく右も同じようになったら使えない。
困る。だんだん、心配になってきました。
その間に貧血の結果が出て11.7。私が寝てるから、診察室から先生が出てきた。
「貧血は まぁ治ってきてるね」って。「もっと楽にしてていいんだよ」と。
私が緊張感たっぷりの顔だったからね。で、先生退出。あれ?診察は終わりですか・・。
![]()
鉄剤静脈注射は必要だったの?効果は?
看護師が「もう鉄剤は必要ないから、食事を気を付けて下さいね」って。
だったら、この注射は必要なんか? 疑問に思った。そこまでしてやらなきゃいけないの?
ここまで、ずっとなすがままだったけど聞いてみた。
「鉄剤注射はそんなに重要ですか? 」⇒「まぁ、しないよりはした方がいい」
「そんなに効果があるんですか?」⇒「 飲み薬よりはある。」
「貧血数値良くなっていますがこれ必要ですか?」⇒「 高くはない。正常値ギリギリ」
「2週間で1しか増えなかったら、まずいんですか? でも正常値に入ってるんですよね?」⇒「・・・」
そんなやりとりが続き、私の質問に困ったのか「どうする?」って聞かれた。
「どうするって、先生に相談して下さい」と。
必要なら するしかないよ。一時的に数値が上がってもね。
たいして上がってないし、注射の方が効果があるなら痛みに耐えるわよ。
必要なら、注射の代わりにもう少し薬飲みますよ。その相談をしてと言ってるの。
そもそも、最初に貧血と発覚した整形外科の先生は「貧血気味程度、正常値まで あと0.6足りないね。
原因心当たりあるなら内科か婦人科に相談を」と。
内科の先生は「こんな程度の貧血はたいしたことない。あなたの歳ならそんなもん。
不正出血あるなら婦人科で経過観察して、必要なら鉄剤処方してもらって」と言っていた。
重度ではないはず。注射の話は出てない。
鉄剤静脈注射中止
「先生、〇〇さんが、鉄剤注射やめたいって言ってます。やめていいですか?」って声が。
へ? やりたくないんじゃない。状況を説明してよ。必要性があるか聞いてと言っただけ。
もう少し、言葉遣いに配意慮して欲しいね。あなた達が無理だと言ってんでしょーが。
この前の看護師さんだったら・・・。ここで少しイラっと。
先生は「あーいいよ」で終わりでした。立ち上がったら、くら~っとしましたよ。やっと帰れました。
腫れと痛みと内出血の経過と病院への問い合わせ
帰ってしばらくしても腕は痛い。肘を曲げると一日中痛かったです。
でね、翌日 内出血。内出血の仕方が血が貯まっているような ぷよんと。で、周りに広がり降りていっている。

【追記】3日目です。少し黄色くなくってきました。良くなってる?
-300x208.jpg)
【追記】1週間経ちました。急に薄くなってきました。

見た目がきもい。見慣れた夫に見せたら、「やばそう。それ聞いてみたら?」と。
その前にね、ネットで調べたら、ちょっと怖いことが書いてあった。
適用上の注意
1. 投与経路・注射速度 静脈内にのみ使用すること。なお,注射速度に留意すること。(「用法・用量」の項参照)
2. 注射時 注射に際しては血管外に漏出しないよう十分注意すること。血管外に漏出した場合には,漏出部位周辺に色素沈着を,また,疼痛,知覚異常,腫脹等の局所刺激を起こすことがある。このような場合には,温湿布を施し(疼痛,腫脹等の急性炎症症状が強い場合には冷湿布により急性症状がおさまった後),マッサージ等をして吸収を促進させる等適切な処置を行うこと。
なんですと。少しでも鉄剤が入ったのかな? 諦めて止めたんじゃなかったのかな?
どんな状況だろうと疑問に。ちなみに、請求はされていません。費用には入っていない。
ということは、やってない?
なんかモヤモヤしたから病院に電話してみました。産婦人科の個人医院です。
昨日の看護師さんを呼び出してもらい相談した。というか、聞き出した。
そしたら 「ほんの少しで膨らんで痛みを訴えたから、ほとんど入っていません。
痛みがなく 見た目だけなら2週間ぐらいで吸収されるはず。
痛みがあったら冷やしてください。ひどくなるようなら教えてください」と。
すぐにやめて良かった。あれは痛い。ほんの少しなら安心なのかな。
採血の跡と言うより、これ皮膚下の鉄剤ですね。血の塊があって内出血して広がった。
時間はかかりそうだけど吸収を待とう。
このサイトには、それ以外も詳しく書いてあって、飲み薬が困難な場合のみ。鉄の過剰投与に注意。必要鉄量を算出と書かれていた。
私には当てはまらない。たった1回で過剰にはならないだろうし、正常値ギリギリだし 打っても問題はないかもしれないけど、実際前回副作用なかったし。
でも、飲み薬も平気だし、そこまでしては必要ないでしょう。
採血のついでに やっとくね程度の言い方だったけど、今後 もし勧められたら、飲み薬だけの方がいいと言おう。
どうしてもの時だけにしてもらう。
この産婦人科は出産した産院です。妊娠中も採血は苦労した。
わかってても、先生も、看護婦さんも 今なお知っている人がいて安心感がある。
とりあえず、2週間様子見ます。しばらくはグロいから見ないようにしよう。
夏じゃなくて良かった。血管が細いって困るね。厄介な患者ですが 少しでも上手な看護師さんに当たりたい。
最初の看護師さん、出勤曜日を聞いて指名したいぐらいです(*^▽^*)
そら
2週間ぐらい経って、ほぼ奇麗に消えました。
3回目の鉄剤静脈注射
3/29 鉄剤注射を受けました。プラノバール服用後の消退出血が大量だったので。
貧血が怖かった。前回の注射の思い出もあり迷いましたが。
この時は上手な看護師さんで一発で成功。痛みもなく、跡形もなく。看護師さんの腕次第ですね。
ただですね・・・採血のついでに注射してもらったんですが、なんとヘモグロビン13あった。
十分ですよね。今までで一番いい数値。しなくても良かったのでは。
きちんと貯蔵鉄を調べてからの方が良かったので歯と思いました。
ただですね、ものすごい量の血が流れてて(夜用ナプキンでも1時間持たず、塊たくさん)、体調も悪かった。
注射の後、元気になったんです。でも、貧血じゃなかったと言う・・。よくわからないですね。
医師も、『あれ? 貧血大丈夫だね』って。
他の病院は検査結果が出てから注射ですか?
そうすると、採血の針を一度出して、再度刺し直すってことになりますよね。
私のような血管の細さだと、もう入らないと思うんです。違う血管? 他の人はどうやっているんだろう。
疑問です。

不正出血の原因|子宮内膜ポリープ・腺筋症|セカンドオピニオン結果
プラノバール(中容量ピル)服用記録|副作用・生理不順・不正出血
更年期?|40代後半ダラダラ続く不正出血・生理不順・がん検診・ホルモン検査 
