夏休みの宿題で大変なのは何?
順調に進んでますか?
一番時間かかるもん。
だよね~。いつもギリギリで困ってるもんね。
まずね、時間に余裕をもってやろう。
その名の通り、自由だから迷うんだよね。
発想力が試されます。
ちょっとしたコツと参考になるサイトも紹介するね。
目次
小学生の自由研究を親が手伝うのはあり?なし?
これね、テレビで議論されていたのを見たことがあります。
ちょっと耳が痛い話です。
お母さん、お父さん手伝いましたか?
今は中学生だから手伝いません。
材料が足りなければ買ってあげる。その程度ですね。
娘が小学生の頃は結構手伝ってました。
うちの学校は義務じゃなかったけど、毎年やってました。
私がやらせたい宿題でした。
自由研究は良い宿題だと思います。
低学年は一人じゃできません。
どんなものか わからないんですよね。
手伝うのはずるい?
まず、「何がやってみたい?」って聞きます。
聞いた分野から、いくつかアイデアを出す。
そこからこういうのがいい!って子供らしい発想がどんどん出てきます。
テーマを決めるのは もちろん子供です。
なるべく手を出さず口を少し出す。
困った時に助けるスタンスですね。
調べるために行きたい場所があれば連れてってあげます。
工作系だと お父さんが活躍するんじゃないんでしょうか。
「それって、子供の宿題じゃないじゃん」って言われちゃいそうですが、メインは子供。
ここを守ればいいと思う。
実際ね、教室に並んだ作品を眺めると
これって親がほとんどやったよね?って思う作品も多い。
特に低学年です。授業参観の時に飾ってありました。
多分、先生もわかっています。
アドバイス、見守る姿勢で我が家は子供とやっていました。
それも、いまのうちかなって。
学年が上がるにつれて 親の出番はなくなっていきます。
最初は楽しさを教えてあげればいいのではないでしょうか。
提出先の応募要項を確認しよう
テーマ選びの前に押さえておくポイントを説明します。
市など出展先があれば応募要項をじっくりと読もう
娘の小学校は市の秋にある展覧会と連携していました。
学校内で優秀だと評価された作品が出展されます。
その場合、市の展覧会の基準があります。
ちゃんとした案内があります。
それに添っていないといくら優秀でも選ばれません。
模造紙やサイズに指定はない?
確認してね。
学校からの応募要項をきちんと確認しよう
学校から案内の紙をもらってませんか?
小学生は自由が多いと思いますが念のために確認を。
ちなみに、子供の中学では成績にしっかりと反映されます。
発表が前提で細かくやり方が書かれていました。
理科系と指定。調べる系はダメ。
歴史人物の探求などが不可になりますね。
写真、グラフの使用推奨。まとめ方にも指定があります。
自由研究と言えど自由じゃないんですよね~。
学年が上がるにつれて難易度が変わってきます。
去年までと同じって思いこまず 再チェックしよう。
担当の先生が変わったら方針も変わることもあるよ。
計画的にやろう|所要時間を考える
今は夏休みに入ってすぐ?
それともギリギリ?
提出期限はいつ? あと何日ありますか?
もし、出校日だったら早めに取り組まないといけません。
提出日が9/2と8/20だったら、かなり違うからね。
1日で出来ちゃう実験から、たくさんのデータがいる観察もあります。
天気や星などを調べようと思ったら、毎日コツコツと記録しないといけません。
植物の成長の観察なら、どれぐらいの期間で成長するのか考えましょう。
材料と道具は揃ってる?
工作や実験なら材料と道具が必要になってきます。
すぐに手に入る?家の中にある?
ホームセンターに売ってる?
予算内で出来そう?←これは親が気になりますよね。
仕上げ・まとめる時間は意外にかかるよ
模造紙、ブックタイプ、ファイル、巻き物など普段使わない方法でまとめます。
字の大きさ・色使い、写真の切り貼りのレイアウトなど 考えることがたくさんある。
せっかくの研究、見せる工夫も大事です。
写真は今はスマホがあるから便利です。
アプリを使ったりして加工もできます。
ここは親の出番ですね。
一番多いのは模造紙です。壁に貼り出すタイプの大きな洋紙。
市販品の多くは788×1091mmの四六判と言われています。
スーパーの文具売り場、100均にも売っています。
この大きさなに書くのは難しいです。
これ失敗してましたね。バランスがつかめない。
斜めになるし、最後の方、字が小さくなる。
数枚用意していると安心です。
また マス目が入っているタイプが販売されています。
こちらの方がやりやすいと子供が言ってました。
ブックタイプだと市販品もありますよ。観察・実験・新聞タイプと販売されています。
自由研究特集があります。
その方がテーマの選択肢が広がります。
時間がなかったらキットを活用しよう
ギリギリにやっちゃう気持ちもわかります。
その場合は夏休みの残っている時間に合わせたテーマを選びましょう。
1日でできる材料がセットになったキットも販売されています。
時間がない場合は利用しましょう。
夏休みの終わり頃、スーパーで自由研究のキットがセールになります。
半額以下になることも。
ただ、その時期まで本当はやり残さない方がいいですね。
来年用や実験・工作がしたい場合、すごくお得に買えますよ。
よく、セール品のワゴンの中から数点選んで買ってました。
テーマ選びのポイント|子供の好きな科目を伸ばそう
お子さんは どんなことに興味がありますか?
どんな本を読んでる?
学校の教科は何が好き? 得意?
学校からの特別な縛りがなければ 興味があることを とことん楽しくやろう。
その手助けをしてあげよう。
もともとの知識が役に立ちます。その延長でさらに調べるとスムーズです。
理科編
実験。天気・天体、生物、植物の観察。
人体について。
社会編
歴史人物(日本史)・地域について。
生活・環境編
物が出来上がる仕組みや環境に優しい取り組みなど。
工作編
身近な材料から違う物を作り上げる。
ハーバリウム、グラスデコなど。
家庭科編
洗濯・料理・裁縫。
国語
言葉・方言・俳句・漢字について。
音楽
楽器を作る。
傾向など調べる、理科系が多いです。次いで社会、工作。
あえて少数派を狙うのもいいですよね。
例えばゲームのキャラクターに歴史人物がいっぱい出て来ます。
そこから興味がある子もいるでしょう。
きっと、何か好きなものが繋がっていきます。
みんなと一緒じゃなくっていいんですよ。
こんなのやっていいの?ってテーマほど価値があります。
どんな作品が選ばれやすい?
展示会を見てきた感想です。
- オリジナリティに溢れた作品。
- 観察など記録が細かく、データが豊富な作品。
- 奇麗にまとめられている作品。
子供らしい身近な気付きが多い。特別難しいことじゃないんです。
動機や材料・手順・結果・考察・感想まで丁寧に書かれている。
情報量が多い。具体的な数字の記録。
内容が濃く ギッシリと書かれている。
大人の自分が知らないことがたくさん。
中央にダイナミックなイラストがあったり工夫されています。
イラスト・写真・グラフなどがあって わかりやすい。
あとは本当に好きなんだなぁって熱意が伝わってくる楽しい作品です。
テレビやネットで話題になった自由研究の紹介
素晴らしい作品をいくつか紹介します。どの子も楽しそうです。
特許を取ったり、ここまで行くとレベルが違います。
それでも きっかけ、発想は子供らしくて参考になります。
参考 天才キッズのスゴすぎる夏休み自由研究「文房具図鑑」「カタツムリと意思疎通」週間女性PRIME 参考 人類最凶の敵!「蚊」撃退大作戦!NHKガッテン! 参考 小6が特許取得!きっかけは「おじいちゃんに楽をさせてあげたい」フジテレビ グッディ! 参考 大人も驚く自由研究三つのコツ 4年連続受賞の小5に聞く朝日新聞DIGITAL 参考 お母さんの病気は“がん” 小学6年生の娘が夏休みの自由研究YAHOO!JAPANニュース参考書籍について
研究内容について調べる為の本は図書館で借りるといいですね。
それとは別で自由研究についての本を1冊買ってみるのもいいと思います。
自由研究の流れ・感覚、まとめ方がわかります。
ヒントがつまっています。
夏休みの時期だと、書店には たくさんの参考書籍が並んでいることでしょう。
もったいなければ立ち読み。図書館で借りてもいいですね。
昔の本より 最近の本が面白い。
スマホを利用したり時代の変化ってあります。
本に載っているような研究をしたら、みんなと一緒になっちゃうって思いますよね。
そこから、研究内容を自分なりに発展すると、さらにいいです。
アイデアと共に具体的なやり方、まとめ方も載っています。
これがすごく参考になりますよ。
また、夏休みに関わらず、普段からやってみてもいいですよね。
きっかけになります。無駄になりませんよ。
こちらは娘に購入した本です。
自由研究ブックのレビュー漫画になっていて、写真も多く見やすいです。
観察・実験・工作・調査と分かれていて、その数80テーマ。
対象学年、難易度、所要時間が載っていて選びやすい。
まとめ方、発表の仕方もわかりやすく説明されています。
夏休み以外もよく読んでいて、実験をいくつもやりました。
自由研究初心者にわかりやすい1冊です。
自由研究の本も学年別に分かれています。
低学年・高学年・中学生など。
レベルに合わせて購入しよう。
すぐに役立つ自由研究の参考サイト厳選紹介
今は参考になるサイトがたくさんあります。
娘が実際に興味を持ったサイトをいくつか紹介します。
お助けガイドにはコツと書き方が載っています。
ここさえ見れば大丈夫!ってぐらい、たくさんのサイトがランキングで紹介されています。
学研、ベネッセを含め、多くの企業の自由研究のサイトにいけます。
240以上のテーマを収録。動画もあります。
診断ツールがあり、学年 ⇒理 科系・社会系 ⇒ 室内・屋外 ⇒ キーワードを3つ入れます。
そうするとピッタリのテーマの一覧が表示されます。
こんなの作ったよ!夏休みの自由研究・工作 発表会にはたくさんの作品が掲載されています。
1つのテーマを5人『国語・算数・理科・社会・ものづくり』の賢者の視点から それぞれ解説しています。
同じテーマでもアイデアがこんなに広がっていくんだと参考になります。
小学生向け。学年、工作・実験・観察と分けて紹介。
材料と手順がイラスト・写真付きで大きく、とにかくわかりやすいです。
実験には動画付。まとめ方まで載っています。
テーマは壮大な宇宙。子供が目を輝かせ一番興味を示したサイト。
宇宙ワクワク大図鑑は楽しく勉強になります。
工作、ペーパークラフトが充実。印刷、ダウンロードして切り貼り。
はやぶさ、惑星・地球なとが作れちゃうよ。
お母さん、お父さんも一度見てみて。楽しいよ!
自由研究以外でも子供と遊べます。
水関連は身近でやりやすく楽しいテーマが多いです。
水育の勉強にもなりますし、夏らしいですよね。
マーブルアート、入浴剤潜水艦など親子で楽しみました。
ちょっと難しいテーマも載っていますが他にはない内容があります。
歴史についてのテーマのヒント・アイデアが具体的に書かれています。
みんなの大好きなアニメや漫画が研究がテーマになる?という記事も面白いです。
元防災担当公務員のブロガーさんが将来のお子さんの為にと書き残した記事です。
防災マップというテーマについて詳しく書かれています。
地域編もありますよ。親子で楽しく、そして とても役立つ研究です。
今までに実際にやった例と感想
ペットボトルロケット
娘が1年生の時に近くの大学で主催されたイベントでした。
抽選で当たったんですね。その過程をまとめて作品と共に提出しました。
大学生のお兄ちゃん達とワイワイ作って飛ばしました。
めちゃめちゃ飛びました。運動場の隅から隅まで。
本格的な機械を使って飛ばした記憶があります。
こういうのは家庭ではできないんですよね。
手伝ってもらったことにはなるんですが、低学年では、こういう参加型の自由研究もありだと思います。
振り子の原理
1つをぶつけると逆の1つが弾かれます。
2つをぶつけたら・・・って実験していきます。
木をのこぎりで切って組み立て、ビー玉をつるしました。
これ、意外に苦戦しました。
家族で実験は楽しいですよ♪ 今でも我が家のオブジェです。
その他、花染め、入浴剤を使った潜水艦。
洗濯表記などのラベルについて研究。
クラゲやミジンコの生態について。
マーブリング、温泉卵やゼラチンについて料理・実験。貯金箱。
学校に提出したもの以外で、本やサイトを見ながら時々やっていました。
ブログの中にもヒントがある?
ルーツを探ったり、興味を持ったことを調べている記事があります。
こういうのも自由研究としていいんじゃないかなって思います。
雑学、気になったことをとことん調べるんですね。
歴史や虫に詳しいブロガーさんもいます。
例えば、このブログの中の記事をいくつか紹介しますね。
玉子について。
卵と玉子の漢字の違い|サイズ・赤卵・栄養・有精卵と無精卵・双子虹について。
二重虹とは?意味は?|見たら幸せになれる?地震の前兆?漢民線・縄文人・弥生人について。
親子で肘(腕)の内側に線|漢民線?熊襲民族?縄文人?霊感?遺伝?雑学を書いているブログを見つけるとヒントがあるかも。
自由研究についてのまとめ
自由研究は確かに大変ですが、その分 楽しさもあり 達成感があります。
参考サイトを見ているだけでもワクワクします。
好奇心を高め、調べる力、まとめる力が身につきます。
年々成長を感じられる宿題です。
親子の会話も増え 夏休みの1つの思い出となりますよ。
義務じゃなくても 小学生のうちにやっておくと中学生になってからスムーズにできます。
お友達より 物知り博士になって自慢しちゃおう。
好きなことを すごいって言ってもらえたら嬉しいよね。
そんな気持ちで、自由に伸び伸びと楽しんでやってみよう。
熱中症について調べるのもいいね。